top of page
検索

過去とは違う、グローバル化。

  • 執筆者の写真: Shimoyama Satoru
    Shimoyama Satoru
  • 2019年11月17日
  • 読了時間: 2分

近年、落ち着かない世界情勢にも感じるが・・・

なんとか、踏ん張っている。

昔とは、違い、、、

経済競争もglobalからの変化で経済の協調体制にも変化がある。

これは、

経済産業をグローバル化しているようにも感じられるが、実際は金融のグローバル化。

ここ日本も、平成時代を終えようとしている。

平成とは裏腹に抑え込んだ不均等な時代でもあった。

誤魔化し続けたのも終焉だろう。

かつては、バブル経済で国際競争に出るも、、、

プラザ合意後には、日本に圧力がかかり外圧に陳腐化。

日本経済を支えた一兆円企業でさえも、国内でたたかれて日本の自滅。

今の時代は、グローバル化で日本企業も・・・

5兆円とか、10兆円規模で資金を準備する時代。

また、表に出ない覆面投資企業や会社もある。

これは、大中小企業にもみられ、、、意味不明内ステルス企業でもある。

フリーランスと言われる人も、さまざまで、、、

グローバル化している個人から、ヤフーオークションやメルカリでアルバイト生活者まで色々。

まあ、また各自のblogやWeb媒体での提案広告も増えるだろう。

実際の普及には、スマートフォーンの普及による、アプリの簡易さ。

まだ、I0Tなんても古くて、アプリ一つで出来る時代。

これに、古風な温故知新も加わる不思議な時代でもある。

世代も変わり、ゆとり教育の30歳前後は会社を追い出されて・・・

ミレニアム世代と中高年者の活躍。

老人は、もう無理だろう。

地域のボランティアが向いている。

学校の教育も金権よりも人権の情操教育への変化もみられる。

まあ、平和で明るい未来を築いてほしい。

まあ、気が向いたので感想を書いてみた。

thank you!


 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2016 daiyuchemicals.co.,ltd  All Rights Reserved

 

bottom of page